おはようございます。わてぷです。
WordPressでテーマを作成する際に驚いたこととして、画像を挿入すると勝手にpタグが出てきてしまうことというのがあります。
弊ブログでも、ソースコードを確認すると、imgタグがpタグに挟まれていることが確認できるかと思います。
なんでこんな不可解なことが起きるのだろうと思ったのですが、これがWordPressのデフォルトの機能らしいので、もうこれについてはしょうがないですね。
でも、私がテーマを作成するときには、この事実を知らなかったわけです。
事前に作成しておいたhtmlファイルとcssファイルを参考にしながら、各phpファイルに書き込んでいくわけですが、こんなことは予想していなかったので、画像を挿入すると勝手につけられるpタグのせいで、レイアウトが崩れてしまうのです。
もう一回、pタグが付くという前提の元、cssを書き換えるという手もありましたが、さすがに面倒くさい。
出来ればpタグが付かないようにする方法を取りたい。
ということでググってみたら、意外と簡単にみつかりました。
pタグを取る方法色々
参考にさせていただいたサイト様は以下になります。

前者は、画像を挿入してもpタグが付かないようにする方法。
後者は、そもそもpタグ全て除去する方法。
私の場合、前者でやってみたらうまくいかなかったので(理由は後述)、後者のやり方でやっていたのですが、pタグが全てなくなるとそれはそれで不便なので、やはり前者の方法をとることにしました。
ちなみに、前者でうまくいかなかった理由は単純で、
functions.phpとファイル名をつけなければいけないところを、
function.phpとファイル名をつけてしまい、動作していなかっただけでした・・・
だから、functions.phpを利用しない後者のやり方で最初はうまくいったということです。
くだらない話ではありますが、一応記録しておきました。
それでは。
コメント