こんばんわ。わてぷです。
DICに入ってから7週目が経過しました。
それでは今週の振り返りです。
やったこと
基本的に、
通勤時等の空き時間は、「ドットインストール」or「Progate」
パソコンを使えるときは、DICの課題
という形で勉強しています。
DIC
- 辞書機能
- エラーページ
- 画像アップローダー機能課題
以上を終了。
現在は、PHASE3の大課題を作成中。
また、1から作成しなくてはいけないので、時間がかかりそう。
大課題を行うときは、課題の要件に加え、自分でいくつかの機能を追加するというルールを設けております。
今回の大課題はInstagramと同様の機能を持ったWebアプリを作成することですが、
- jQueryを用いたハンバーガーメニューの実装
- メディアクエリを用いたレスポンシブデザインの実装
を追加して行いたいと思います。
あまりに難しかったらやめるかも・・・
目標達成度
DIC:PHASE3大課題まで終わらせる
80%程度達成
パッと見、まぁまぁ早めに着手できているように見えますが、きっと時間がかかると思うので、油断せずとっとと終わらせたいですね。
Progate:Rails一通り行う
0%達成
何もやっていません。
DICの課題で精一杯なのが現状です。
何とか勉強時間を捻り出したいです。
Wantedly:スコア30を目指す
達成!
80までいった。
もうむりぽ・・・
就業説明会に参加
達成
もう一つの方も出てみたいのですが、絶望的になってきた。
受けてみたいところもいくつかあるのですが、やはり課題に加え、自分が何を問題と感じ、それを解決するためにどのようなものを作ったかを見る企業様も多いので、おいそれと受けられない・・・
卒業課題を先に作った方が良いのだろうか。
もくもく会などに参加
達成
今週はこれに行ってきました。

どこまで書いてよいものなのか分からないので、簡単に感じたこと、勉強になったことなどを・・・
- このブログも重いので、どっかのタイミングで軽量化したい
- faviconもついてないな、このブログ
- Dockerは聞いたことがある程度。kubernetesは分からない・・・
- 技術の移り変わり激しいが、基礎的なものは結構変わらない
- ハッカソンに参加してみたい
- garoonも分からず・・・
- アクセシビリティ大事、というか土台。
- リーダブルコード1回しっかり読んでおこう
100DaysOfCodeを続ける
アウトプットの場として、Twitterを続けていきます。
- 毎日何かしらプログラミングを勉強しなくてはいけない環境を作る
- 発信する習慣をつける
- 何を勉強したのか記録することで振り返ることが出来るようにする
ということが理由として挙げられます。
勉強した内容だけ書いてもつまらないので、必ず
- 学んだこと
- つまずいたところ
- 現段階では全く分からなかったところ
などを付け加えておくようにします。
卒業課題何作ろうかな?
何かしらAPIを使ってみたいのですが・・・
それでは!
コメント