こんばんわ。わてぷです。
毎週恒例、今週の振り返りです。
ちょっとタイトルの付け方を変えてみました。
第何週目なのか書かれていた方が分かりやすいと思い。
誰よりも自分が。
やったこと
基本的に、
通勤時等の空き時間は、「ドットインストール」or「Progate」
パソコンを使えるときは、DICの課題
という形で勉強しています。
Progate
- Ruby学習コースⅡ
- Ruby学習コースⅢ
- Ruby学習コースⅣ
- Ruby学習コースⅤ
- Ruby学習コースⅡ(アプリ版)
- Ruby学習コースⅢ(アプリ版)
- Ruby学習コースⅣ(アプリ版)
- Ruby学習コースⅤ(アプリ版)
- HTML&CSS道場コース初級編
を終了。
こう並べてみると結構やった感があります。
自己満足。
DICでRubyに入ったので、Progateでも。
いつものごとく、理解しているか怪しいところはありますが。
DIC
- Ruby入門
- Ruby関数
- Rubyアルゴリズム入門
- Linuxコマンド入門
- Rubyオブジェクト指向設計入門
- スクレイピング
まで終了。
先週宣言した通り、DAY03まで終えることが出来ました。
今週はこれくらい。
特に勉強会などには参加せず。
学んだことなど
今までやってきた単元は書いてきましたが、ではそこからどういったことを学んだのかということは特に書いていなかったので、箇条書きで書いていこうと思います。
少なからず、アウトプットすることで、定着が図れるような気がしますし。
- 基本的なRubyの書き方
- returnはあまり使わない傾向にある
- 配列、連想配列が苦手。うまく設定出来ず、うまく取り出せない。
- アルゴリズムは問題を解決するための手順で、有限性や明確性を求められる
- バックシュラッシュはオプションキーと\ボタン
- バッククオートはシフトキーと@ボタン
- Xcodeのインストールは結構な通信量を使う。怖い。
- webページを開くには、Launchyが便利。gemの一つ。
- webページから情報を抜き出すことをスクレイピング。
- スクレイピングできたけど、indexの使い方がまだ怪しい。
- クラスは料理のレシピでインスタンスはレシピを元に作られた料理みたいなもの。(完全に私の主観)
- irbではFaraday.get(~)でHTMLソースを得ることが出来るが、rbファイルではp Faraday.get(~)としないと実行できない。
- putsやprintではだめ。
- pメソッドを使うと、inspectメソッドを呼び出して出力されるため
- irbはinspectメソッドを使って出力する働きがある
後で見返して分かるかこれ?
目標達成率
DIC
40%くらいでしょうか?
もうそろそろDAY04が終わるはず。
Progate、ドットインストール
50%くらい?
Progateは一通り終わったものの、ドットインストールはまだほとんど終わっていないので。
来週について
DIC
DAY04は終わらせておきたい。
Progate、ドットインストール
Progateは一通り終わったので、一旦休憩。
ドットインストールのRubyを閲覧する予定。
100DaysOfCodeを続ける
アウトプットの場として、Twitterを続けていきます。
- 毎日何かしらプログラミングを勉強しなくてはいけない環境を作る
- 発信する習慣をつける
- 何を勉強したのか記録することで振り返ることが出来るようにする
ということが理由として挙げられます。
勉強した内容だけ書いてもつまらないので、必ず
- 学んだこと
- つまずいたところ
- 現段階では全く分からなかったところ
などを付け加えておくようにします。
今回はこれくらい。
このブログももう少し整備しておかないといけないな。
それでは!
コメント