お久しぶりです。わてぷです。
今年最後になりましたが、今月の振り返りをして行きます。
勉強したこと
DIC
- テスト駆動開発
- ペアプログラミング
- Active Jobを用いた非同期処理
- チーム開発
- AWSによる本番環境構築
以上を終了。
授業では主にペアプログラミングを行うようになりましたね。
内容自体はさほど難しくないはずなのですが、人に説明するとなると結構難しいものです。
人に説明できないということは、自分自身完全に理解していないということなので、説明できなかったところは復習ですね。
また、同期のメンバーと一緒にチーム開発を行いました。
前回よりもさらに踏み込んで機能を作成し、さらに前回は行わなかったプルリクのチェックもやってみています。
他の方の書いたコードを読むことはやはり勉強になりますし、またチェックを行うことで、GitHubの使い方も学べるので良い経験になります。
個人の学習としては、主にAWSを扱っています。
以前、TechAcademyで勉強した時にAWSに登録したのですが、それ以降使っておらず、無料期間も切れてしまうので、今のうちに出来ることを色々試してみようかと。
今回行ったのは、卒業課題で作成したアプリの画像アップロード先をS3に変更し、さらにEC2を設定し、AWSで本番環境を構築してみました。
出来るにはできましたが、理解度としては30%くらいでしょうか?
チェリー本
DICでRuby on Railsを学んでいるものの、まるでRubyを理解しておりません。
RailsってRubyを分かっていなくても、手順通りに行えばある程度できてしまうような気がします・・・
これではいかんということで、あのチェリー本を購入。
現在、6章の「正規表現を理解する」まで終わらせました。
ちょうど正規表現も学んでみたいと思っていたので、ちょうど良かった。
全然覚えていないけれど・・・
paizaスキルチェック
同様に、Ruby自体が全然出来ていないのでは?という危機感からpaizaのスキルチェックをいくつか行いました。
全部で50問くらい。
最初、D問題ですら怪しかったです。
今もか?
偶然にも、直近で読んだチェリー本が参考になり、あれはこういうことを言っていたのか!という発見が多々ありました。
アルゴリズム力を鍛えられそうですし、転職活動における技術試験対策にもなるのでは?
というか、単純に問題を解くのが面白い!
ちょっとはまっています。
想定年収とかはあんまり参考にならなそうなのでほどほどに。
参加したもの
相変わらず、時間があれば勉強会やもくもく会に参加しております。
外に出ると、駆け出しエンジニアを名乗っている方が、高度な機能を持ったアプリを作っていたりするので、自分もうかうかしていられないと刺激になります。
説明会・もくもく会・勉強会など、合わせて5回ほど参加。
来月の目標
転職活動もあり、そこまで時間に余裕がないのですが、以下のことを考えております。
卒業課題機能追加
同期の方の卒業課題が素晴らしいものばかりで、自分が作ったものはかなり見劣りしている感があります・・・
というわけで、提出時にはつけなかった優先度:低の機能をつけてみようかなと。
転職活動におけるポートフォリオでもありますので、作り込んでいて損はないはず。
paizaスキルチェック
先ほども書きましたが、技術試験対策。
C問題レベルはスムーズに解けるようになっておきたいところ。
これくらいでしょうか。
余力があれば、チェリー本の続きや、Railsチュートリアルをやろうと考え中。
それでは、来年もよろしくお願いします!
コメント